このページはなんつーか、開発中のものを置いておく場所です。開発中故の不安定さがありますんで、取扱にはご注意
何にもない | - |
あるけど、まとまってない | なんとか |
一応完成。調整せんとね | なんとか |
完成。売れます | なんとか |
開発中断(泣) | なんとか |
ふぇみなもりす
| ||||||||
ちょっとHな大貧民
|
||||||||
Light of Dungeon
|
||||||||
ちょっとHなカードゲーム
|
||||||||
IKATECH
|
bmp2wtb | bmp2wtb.tar.gz | bmpからwtbファイルを生成するためのツール。自動的にリサイズなんかもするけど、いらん機能かも。-pオプションでパレットの元にするファイルを指定することができる。ちなみに256 / 16専用。wtbは256専用なので、まぁ、こんなもんだろう |
wtb_view | bmp2wtb.tar.gz | bmp2wtb.tar.gzに同梱。wtbを閲覧するためのツール。-pオプションはこっちにも効く。 |
DAOの冒険 windows版 |
eSX-Windows |
DAOのソースとJava版のソースが見つからない……。ショック
さーて、間が空いてしまっているがそろそろ20世紀も終わりだし、締めに入らんとね。リンクのチェック、アーカイブディレクトリーの作成。新規オープンの準備ってやつだ。
UltimaOnlineで穴掘り中。スージーの送ってくれたLightWaveのデータを読み込むルーチンを作ってみるも、すぐに飽きる(笑) カードゲームの作業を進めたが、アップロードするほどの進展は無し。Kaudaページリニューアルのため、attに申し込みを行う。50MByteがタダで使えるのでいいと思う。http://www.att.ne.jp/wood/odaだったと思うがうろ覚え。まだ何も無い
とりあえず、大貧民をrpm化。テストしてて思ったんだけど、このゲームって未だにはまれるかもしれない。あとカードゲームの方を登録。作りかけてはいたのだが、登録してなかったのだ。うん
ずっとお休み(笑) いろいろあったけど、Linux上でのメイン開発はやめることで落ちを付ける。開発環境の構築にこれ以上時間を取られたくないです
復帰そうそうお休み。お休みの間にこやちゃんより、PPCのrpmを作ってもらったのでアップ。うーん。マックの開発もちゃんとやらないといかんですね。スージーからもデータが来ていました。お返事はあとで
復帰。lodの修正。スージーより
結局のところ、その後も数回インストールしてやっと環境ができあがった。ふぃー。長い時間かかったものだ。んでもって、風邪でダウン。死にそうに熱が出た。
作業ができない日々が続く。いろいろ調べてみた末、Vine-2.0ベースでインストールしてKondaraのJiraiを使うのがBestの様な気がしてきた。IP64K環境だと洒落にならんので、会社でダウンロード&Build。とりあえずは、ここまで。どうでもいいが、ふぇみなもりすApple II版が作りたくなってきた。
追記:なんとかなった。XFree86-4.0.1、割といいかも(ちゃんとサポートされた環境では、の注釈つき)。ただ、パーティションの切り方に問題発生。10G + 127M + 10Gという環境を作ったのだが、何度やってもLILOのインストールができない。ブートディスクを作って、そこから起動させていたのだが、手動でliloを起動してみて合点が行った。「1024シリンダよりもオッキイのはインストールできんでごわす」とのたまう、LILO先生。そっか、そういう制約があったよな。っちゅーことで明日、もう一度パーティションを切り直して、インストールである。Windowsの再インストールはだるいので、PartitionMagicを使う予定。
そういうわけで設定を続ける。ちょうどいい機会なのでパーティションの
切り直しからやっている。いろいろとあって、Linuxを使う回数が多いので
Linux10G / Windows10Gという構成にして、ストレージな10Gを別に用意することに
する。ま、そういう設定&Windowsの再インストールはさくっと終ったんだけど
ね……。あ、あれ? XFree86-4.0.1のrpmってKondara のjiraiしかないの?
っちゅーこってKondaraのインストールをやってみるがなんかネットワーク
が立ち上がらんは、pingは無いわ、でいきなり投げ出す。ダメじゃん。これ。
体質に合わん鴨。←こういうドキュメントの書き方は好きなんだけどね。
あきらめてVine2.0ベースで考えることとしよう。ふぅ。先は長いぜ。
秋葉にお買い物。買ったものは、Pentium!!! 800MHz、nVidia GeForce2 MX
なビデオカード、Ultima Onlineだ! っちゅーこって、設定の日々が始まる。あ、あれ?
GeForce2ってばXFree86-3.3.6のドライバが無いの? え?
もろくも野望は崩れ去った
スージーからのパッチを当てたら、敵が襲って来なくなってしまった。うーむ。このページの構成をちょっと変えようと思う。
変えた。
lodのmakefileを改良。エンディアン関連の対応準備として、*.codを生成するようにした。ついでにrpm作成するようにした。あ、そう言えばこやちゃん指摘のダンジョン内で死ぬと、ロックするバグを修正。あとセーブパスを~/.lodに。データもそれなりにインストールしないと使えないようになってます。必要ならmakefileを書き換えるといいと思う。
書いてなかったけど、rpmを作った時点でversionでアーカイブを作成するようにしました。
femina / lodともインストール先を/usr/X11R6/binに変更。revision 2にした
bmp / wtbのちょっと便利ツールを作った。必要だったので。feminaをrpmに変換してみました。これをTurboLinuxとか日本語RedHatで試してみてくれると嬉しいです(> 誰か) とりあえずVineでの動作は確認済み
二日お休み。んでもって、さくっとikatechをxに移植。案外簡単じゃん。Windows版みたいな割とmodernなシステムに先に移植しておいたのが勝因でしょう。
lod、スージー指摘のバグなどを(一部)修正。
ふぅ。やっと一応の完成をみたです。yellowステータスに移行。現在わかっている問題点は
一気にいろいろ進んだ。死亡処理、初期ファイル選択、名前入力、セーブ、ap / acの更新が重なったりするのを修正、ステータスがリアルタイムに更新されない件を修正、フラッシュ、ボスに勝っても終了しない件を修正。最後のはevtccも修正。maoh.t(スクリプトの修正も)。
NPCのランダムウォーク、人形劇の組み込み。魔王の城のイベント起動は確認。あとは、オープニング/エンディング/キャラクタ名入力と細かい表示の調整くらいかな。うーん。意外と多いざんす
クラス化する直前の状態までは復旧。一部データをソース内に持つことにした。アニメーション系の敵キャラスクリプトを修正、リコンパイル。あとで気づいたが必要無かったかもしんない。あと、LODRectListに重大なバグがあったので修正。
コマンド系のクラス化が終り。なんかちょっとしたウィンドウシステムになったような、ならないような。あとは宿屋とかのお店系と戦闘系だけだ(だけ?)
データがいいかげんごちゃごちゃになって来たので別パスにすることにした。でもって、モンスター関連のグラフィックファイル名をちょっと変更。クラス化続く。過去と同じ状態になるのはまだまだ先だが。
帰って来た。というわけでクラス化作業続く。ついでにモンスター関連のグラフィックをwtbファイルに変換。手動だからたるいです
レクタングルライブラリは一応完成、か? まぁ、テストルーチンは動いているようなので使えるに違いない。LODWindowなるクラスを導入するために、バージョンダウン。とりあえず全体の仕組みを組み込んだが、まだまだ未完成だ。明日は作業できるかどうかわからない。いよいよ、夏休みなので、準備が必要なのだ。フランスへgo! go!
というわけでgtk+の勉強を始めたのだが……。だめじゃん。これ。ゲーム作るにはオーバースペック&小回りきかな過ぎ。なんつーか、ツール書くにはいい感じだとは思いますけどね。ちぇ。結局、Xlibかよ。っちゅーことで、rectangleライブラリーを書き始めた。なんでrectangleかと言えば、windowによるclippingの処理をするには、rectangleリストを制御しまくる必要があるから。まだ途中
戦闘システム全般についてはざくっと、完成状態になった。ただし、ウィンドウの表示とかがよろしくない。マルチウィンドウ風の表示がここに来て仇になった。redraw関連がうまくいかんのだ。画面関連の管理が甘いので、フラッシュも出るし、どうもよろしくない。対処法としては「あくまでXlibでがんばる」「なんらかのツールキットを使う」の二種類。さーてどうしよう? 結論から言うと「ウィンドウ管理プログラムを書きたい」わけではないので、あっさりXlibの事は忘れることにする。とりあえず、ここで一旦中断。gtk+の勉強をしよう
ユーザーインターフェィス続く。お店全般。戦闘に着手
ユーザーインターフェィス続く。「装備」コマンド。continual_windowの仕様を変更。「宿屋」。
ユーザーインターフェィス関連で「調べる」「道具」「魔法」を動作可能に。「魔法」は戦闘系がまだ無い。イベントコンパイラを移植
イベントコード組み込みは、一段落。まだ宿屋とか、戦闘関連とか嫌な部分はあるが、まぁいいや
イベントコード組み込み中。一番の鬼門、continual_windowは突破。まだ先は長いが
イベントコードの組み込み開始。途中なのでアップはしていない
なんつーか、DQ7とIP接続にしてやられた。あまり進まず。会話用のダイアログを出してみたが、重ね合わせに関しては再考すべき。ってゆーか、このゲームはXlibで作るには複雑すぎるのか?
たいして進んでいませんが、モーダルな感じにメインルーチンを書き換え。これまでの大貧民、LODは「モード変数」で切り分けてましたが、「フック関数」を使う仕様に変更。だったらXtを使うべき?
お休み♪ 軽井沢に用事があって行ってました
あんまり進んでいない。キャラクタ、マップを専用のフォーマットで動かすことにして、コンバートしてみた。ちょっと速い
とりあえずは、移植を済ませることにした。マップの表示とか、移動ができるようになった
lodの旧ソースを見てみた。とりあえず、キャラクタデータをロードし、マップを表示してみる。うーん。しょぼ過ぎ。今までのゲームは現在でも通用する画面構成だったけど、このゲームはいかんかもしんない。ツールから作り直してデータ修正をする必要があるかも
完成。微調整は続くでしょう
ほぼ完成。しかし、細かい調整が残っている
ゲーム部分はでき。カード交換がまだ
タイトル、顔見せ部分はほぼでき
グラフィック版に着手。textルーチンの実装
例によってcurses版は完成
大貧民に着手
すーじーの協力でfeminaは開発終了。ま、いずれエンディングでも追加するかな? というところ